コーヒー豆の焙煎って、難しいと思いますか?
実は焙煎すること自体はそんなに難しいことではなく、後片付けは大変ですがフライパンや手網などを使って意外と簡単にできます。
もちろん、コーヒーの生豆の状態を把握して、自分の狙い通りの焙煎で進行・煎り止めまで安定させ続けるのは至難の業です。
自家焙煎=良いコーヒー、というわけではないと思うのですが、好き嫌いの話をしたらどんなコーヒーでも好みが分かれるわけで、モヤっと感じることがたまにあるのですが。。
当店でも自家焙煎を始めようか悩むことがよくあるのですが、タイミング・環境・状況的にまだ先かなと。
そこで、より現実的な新しい取り組みとして、ゲストビーンズという形で長野県内のロースターさんのコーヒー豆を不定期で仕入れて提供し、コーヒーショップの紹介とコーヒー豆の選択肢を増やすことにしました。
大量生産・大量消費の上、コロナ渦の影響で続く不況で消費が減退する中、コーヒーショップ同士で消費者を奪い合うような形ではなく、共有していくことでコーヒーに興味を持ってくれる人を増やしていきたい、という想いもあります。
ゲストビーンズ
まずゲストビーンズについてですが、その名の通り、普段扱っているコーヒー以外のコーヒー豆をゲストとして招くということです。
この取り組み自体は都市圏では各所で行われいて、知らなかったロースターの存在を知れる良い機会になります。
サブスクではPOST COFFEEさん、実店舗ではKOFFEE MAMEYAさんが有名ですね。
個人的に感じるのが、長野は地域ごとに山で隔てられてる感があるので、この地域はこのコーヒーショップがいきつけだけど他の地域はあまり知らないな、というような壁みたいなものを無くしていきたいと考えています。
コーヒー・カフェ好きな方ならお店情報は持っていると思うのですが、そうでない方もちょっとした出かけ先で「そういえばこの辺りにこういうお店があるよ」みたいになってくれたら嬉しいですね。
ふらっと立ち寄ってコーヒーをテイクアウトしつつ、違う地域同士でコミュニケーションをとってみたり。
あとは、コーヒーショップ同士の交流を少しでも増やして、それがこれから先の何かのきっかけになればと考えています。
その時は深く考えていなかったけど、ふとしたタイミングで、つながっていて良かったと思うことはよくありますからね。
初回ゲスト
そんなゲストビーンズに協力していただく初回ゲストは長野県大町市にあるai coffeeさん。
初めてお会いした時からお話ししやすく、とてもいい雰囲気を感じ、共感できる考えもあったのでお願いしました。
ゲストビーンズは、良いコーヒーを焙煎していることはもちろんなのですが、人柄も考慮して紹介していけたらと考えています。
コーヒーショップはコーヒーを楽しむ場でもありつつ、お客さんとのコミュニケーションの場でもあり、日常の一部に溶け込んでいくものだと思います。
なので、紹介した先が新しいお気に入りのお店になって、ふらっと立ち寄れる場所になったら嬉しいです。
そしてその繰り返しが、コーヒーに興味を持ってくれる人が増えるきっかけになればと思います。
まとめ
ゲストビーンズを取り扱うことでどうなっていくかは未知数ですが、楽しみながら続けていきます。
最初は大町市のai coffeeさんにお願いしましたが、長野県内各所のロースターさんを紹介していけたらと思います。
お楽しみに!