コーヒー豆を買ってきたら出来るだけ新鮮な状態をキープしたいですよね?
保存方法によってはすぐに質が落ちて風味がとんでしまいます。生豆の状態であれば焙煎豆よりも日持ちするのでまだいいのですが、焙煎されていないコーヒー豆を買うことはほぼないと思います。
そこで今回はコーヒー豆を出来るだけいい状態を保つための保存方法について考えてみましょう。
空気に触れさせない
コーヒー豆の保存方法の大切なポイントとしては出来るだけ空気に触れさせないことです。
コーヒー豆は空気に触れることで湿気を吸ってしまって酸化が進み、風味も段々抜けていってしまいます。
なので、使わない分は豆の状態のまま密閉容器に入れて直射日光を避けて、冷暗所に保存しておきましょう。
豆の状態のまま、というのも、豆を挽いてしまうと空気に触れる面積が増えてしまうため酸化するスピードが加速してしまうからです。
コーヒー豆の保存缶としてキャニスターというモノもありますが、僕はエアリデューサーという保存道具を使っています。
これは、上の写真でいうと、フタを下げて白い丸のところを押すとロックがかかり、取っ手で持てるようになるという優れものです。
(内容量、持ち方によっては外れる時も。。。二回ほどやらかしてます。。。)
袋にしまうときはしっかり空気を抜かないといけませんし、缶などにしまうときは隙間を埋めなければいけませんが、このキャニスターはその手間がないのでホントに楽です。
保存期間
保存方法は分かりましたが、どれくらいの期間なら美味しく飲めるのでしょうか?
豆の状態なら3週間くらい、粉の状態は出来ればすぐにでも飲みたいところですが、長くとも1週間以内には飲み切ってしまいたいです。
コーヒーをドリップするとき、豆が新鮮な状態なら粉が膨れてきますが、時間が経つとあまり膨れてきません。
これが美味しくコーヒーを飲める期間の目安になるかと思います。コーヒーを淹れる環境、状況や焙煎度にも左右されるので、これが全てというわけではなく、あくまで目安です。
もっと長期間保存したい!というときは冷蔵、冷凍保存するのがおすすめです。
注意したいポイントは一度で使う分ずつに小分けしておくことです。冷蔵、冷凍庫から出し入れをしていると、温度差によって結露してしまい、コーヒー豆に水分が付着してしまいます。
この場合の保存期間は
- 冷蔵:豆→一ヵ月、粉→二週間
- 冷凍:豆→二か月、粉→一ヵ月
これくらいの期間内には飲み切りたいです。
まとめ
冷蔵、冷凍保存して飲み切る期間を先延ばしすることはできますが、やはり常温保存で早めに飲むに越したことはないです。
コーヒー専用の冷蔵庫があればいいですが、そうでない場合は他の食材などの匂いが移る可能性が0ではないですからね。
コーヒー豆は最低限必要な量を買い、早いうちに美味しく飲むのがいいですね。

コメント