コーヒー豆の焙煎。
コーヒーが好きな人なら少し興味があるのではないでしょうか?
ただ、焙煎と聞くと職人さんがやっていて、一般の人が簡単にはできないイメージがあるかもしれません。
しかし、よくよく考えてみるとコーヒー豆も野菜と同じ感覚で、火をあまり通さなければ生焼け、火を通しすぎると焦げる、程よく熱を加え続ければ素材の持つ甘みや風味を引き出せます。
熟練された焙煎は一言では言い表せませんが、根底はシンプルかと思います。
言ってしまえば、立派な機械装置がなくても熱を与える道具さえそろえれば、コーヒー豆の焙煎はできます。
手始めとしては手網焙煎です。
コーヒー豆を焙煎
今はキッチンカーでコーヒー豆をallpress espressoから仕入れていますが、将来店舗を持ち、自分の味を追求するために自家焙煎もやっていきたいと考えています。
その第一歩として、コーヒー豆の焙煎を手網でやってみました。
準備する道具は
- コンロ
- 手網
- 生豆
- うちわ
以上四点。ひとまずこれらがあればコーヒー豆の焙煎は出来ます。
コンロ
コンロは家庭にあるものでもいいですが、焙煎するとコーヒー豆の表面についているシルバースキンがチャフとなって剥がれ落ちて飛び散るので、屋内での焙煎は掃除が大変になります。
なのでカセットコンロで屋外で焙煎するという手もあります。
その場合、風よけがあれば安定した手網焙煎が出来ます。少しでも風が吹くと、手網を火の方に追いかけ続けないといけなくなります。。
写真では分かりにくいですが、僕はアウトドア用の簡易なコンロを使用しています。持ち運びも楽なのでいろいろと重宝しそうです。
手網
手網は焙煎職人という手網がおすすめです。
こちらの手網はフタがあり、なおかつロックも出来ます。もう一点優れているところは網の底が凹凸になっているので、振るたびにコーヒー豆が跳ねることで均等に熱を加えることができます。
焙煎職人というだけ考えられています。
生豆
生豆は普段はなかなか見かけることはないですよね?
生豆も取り扱っているコーヒーショップでコーヒーに関することを相談しながら購入出来ればいいですが、そうでなければネットで注文です。
自分が飲みたいコーヒーの銘柄を探して購入。焙煎する前なら日持ちもするので、急いで取り寄せる必要もないです。
少量で気軽にお試し、ということであれば珈琲問屋さんはおすすめです。
生豆はハンドピックもお忘れなく。
焙煎
実際に焙煎をしてみました。
やり方は、一定の速さで手網を振り続ける!以上です!
そして思っている以上に腕にきます。
火元から少し離したところで10分くらいシャカシャカシャカシャカシャカシャカ…。火元に近すぎると表面だけが焦げ、生焼けになる可能性があります。
コンロからの距離は、使用するものによって違うので何センチとは言えませんが、焙煎時間が10~20分前後になるくらいです。
焙煎の大まかな流れは
- コーヒーの香りがたつ
- パチパチ音がする(1ハゼ)
- 一旦音が止む
- パチパチ小さい音がする(2ハゼ)
- 焦げに向かっていく
という感じです。
1ハゼが始まる直前まで、まだかまだかという気持ちになってしまいますが、パチパチと音がし始めると楽しくなってきます。
初めて焙煎した時はこれが1ハゼか、と少し感動しました。
煎り止めは好みのタイミングですが、お試しでいろいろやってみようと思います。
写真左は1ハゼ止め、右は2ハゼ止め。煎り止めてコーヒー豆がすぐに冷めるわけではないので、予熱で焙煎が進まないようにうちわを仰いで、できるだけ早く冷まします。
実食(実飲)
意外とちゃんと焙煎できたかと思います。1ハゼ止めは風味が感じられるし、生焼け感もなく悪くはない印象です。
2ハゼ止めは…、焦げが感じられました。。。風味がないわけではないですが、焦げの苦みが勝りましたね。
ふと思うのが、こういった苦みは僕がコーヒーが苦手だった苦みな気がします。美味しいコーヒーはこういった苦みはほとんどないはずなんですが。
本格的に焙煎していくのであれば、浅煎りも深煎りもうまくやっていけたらと思います。
最後に
生豆なら保存がききますし、焙煎豆よりも安く購入でき、自分の好みの煎り具合でコーヒーを楽しむことができます。
やってみると意外とそれなりに出来るので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
僕も、これからいろいろなコーヒー豆で火加減を変えて試していきたいと思います。
