コーヒーのキッチンカー「connex coffee」のブログ

ミルクブリューで紅茶を淹れてみた!

紅茶は、沸騰したお湯を茶葉がジャンピングするように勢いよく注ぎ、2~3分蒸らし、茶葉を濾して完成させるのが一般的な淹れ方です。

また、ミルクティーの作り方は、お湯と牛乳を煮立たせたところに茶葉を入れる、もしくは濃く抽出した紅茶にミルクを加える、という二通りの方法があるようです。

ここで、ミルクティーのもう一つの作り方の提案として、ミルクブリュー紅茶を淹れる方法を紹介したいと思います。

今回はアールグレイ、アッサムやダージリンなどのメジャーな紅茶ではなく、コーヒーチェリーの果皮を乾燥させた「カスカラ」を使用します。

Sponsored Links
/ 本ページはプロモーションが含まれています /
/ 本ページはプロモーションが含まれています /

ミルクに紅茶を浸けてみよう

ミルクブリュー

まず、ミルクブリューとは簡単に言うと、ミルクに長時間コーヒーや紅茶を浸けて抽出する方法です。

ホットではなく冷えたミルクに浸けるので、味わいをしっかり出すには冷蔵庫の中で冷やしながらじっくりと時間をかけて抽出する必要があるということですね。

浸けるのは今回は紅茶ですが、以前にミルクブリューのコーヒーも作ってみたことがあるので、興味がある方はこちらもどうぞ。

ミルクティーは紅茶を淹れる時と同じように数分間で抽出するのが基本的な作り方ですが、ミルクブリューではミルクと紅茶を合わせて長時間かけて抽出するので、味わいが違ってくるのは想像できますね。

道具

紅茶のミルクブリューで使う道具

ミルクブリューを作るために使用したものが、ミルク、カスカラ(紅茶)、水出しポット。

カスカラの味わいとしては、紅茶でいうところのハイビスカスティーやローズヒップティーのような感じになります。

水出しポットについては、前回ミルクブリューコーヒーを作ったときにコーヒーが漬からなかったので、容器は一番左のもので代用しました。
ミルクブリューで使ったポット
こんな感じでメッシュの部分がほぼ底まで着くようにしました。
こういう造りにできなかったのか、あえて底から離したのか分かりませんが、何か理由があるのでしょう。

レシピ

今回試したレシピがこちら。

普通の紅茶の茶葉を使用する場合も、いつもより多めの分量にすると紅茶の味わいがミルクに負けないと思います。

  • カスカラ:20g(通常は14g)
  • ミルク:250g
作り方はいたって簡単。ミルクにカスカラを浸けて6時間放置(浸ける時間はお好みで)。
ミルクブリューでコーヒーを作ったときの反省を活かして抽出を試みましたが、思いのほかカスカラがかさばりすぎたので、またもやミルクに完全に浸かりませんでした。。
なので、1時間おきに混ぜて6時間かけて抽出してみました。

完成

そして完成したのがこちら。

ミルクブリューの紅茶

思ったよりもしっかりとカスカラの色合いが出ました。

肝心のお味の方は、、ミルクにカスカラの風味が移ったイメージで、ミルクティーよりも一体感のある不思議な味わい。

また、途中でガシガシ混ぜてしまったからか、シブミがかなり出てしまったのは反省点ですね。

酸味もなかなか出てしまったので、シロップを入れて調節したらそれなりに美味しく飲めました。

まとめ

今回、カスカラをミルクブリューで作ったミルクティーはおおよその分量で試作したので、成功とは言えない結果になりましたが、これは美味しいものが出来る予感。

また時間があったら試作してみますね。

ミルクティーよりもしっかりしたコクと風味を楽しみたい方は、是非トライしてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました