コーヒーのキッチンカー「connex coffee」のブログ

コーヒー一杯当たりの相場はいくら?

カフェ

コーヒー」と言っても値段はピンからキリまであります。

安いのは数十円から高いのは何千円とかなりの差があるので、コーヒーもワインと同じような感覚かなと考えています。

今や日本では一杯当たり100円前後のコーヒーが当たり前の時代になっているので、一杯数百円のコーヒーは高い!という声をよく耳にしてしまいます。。

海外では300円前後は普通です。それは海外だからでしょ?と言われてしまいそうですが。。できるだけ安くて美味しいものを、という背景があるのかもしれませんね。

ただ、ディスカウント争いが続くと最終的にいい結果は出ない気もします。

では一般的にコーヒー一杯当たりの相場はお店によってどう変わってくるのでしょうか?

 

Sponsored Links

コーヒー一杯の値段

喫茶店やカフェ

喫茶店やカフェでは一杯当たり数百円のコーヒーは普通ですね。

カフェ

大手コーヒーチェーンのコーヒーは300円前後から、個人のコーヒーショップも同等、高いコーヒーで1,000円いかないくらいでしょうか。

稀に何千円というコーヒーもありますが、希少価値があるコーヒー豆を使用しているか、コーヒーのみの価値ではなく何らかの付加価値があっての値段、のどちらかになります。

コーヒーは原価が安いからいいよね、という話をたまに聞きますが、そんなことはなく、たいていは妥当な値段設定をしているはずです。

なのでここは声を大にして言いたいところなのですが、一杯数百円のコーヒーは値段を盛っているわけではなく、それだけの品質であるということです。

高級ワインが1,000円だったら、???ってなりますよね?

 

コンビニ

一杯150円前後が一般的です。

とある記事で読んだことがあるのですが、コンビニコーヒーはついで買いをしてもらうことも考慮しての値段設定をしているので、コーヒー自体の利益は重要視していないとか?

なので原価率は高め(例えば90円のものを100円で販売)なのだとか?本当かどうかは分かりませんが。。

とは言え、コンビニコーヒーは有名バリスタさんなどとコラボしたりと、力を入れているのでお手軽に美味しいコーヒーを楽しめますね。

市場に出回っている価格帯は圧倒的にこちらの方が多いので、コーヒー=安い、という構図が出来ているのかもしれません。

100円前後でとても安く購入できます。

缶コーヒー

缶コーヒーはローグレードのコーヒー豆をネガティブな面を感じにくくするために深く焙煎されているそうです。

それを考慮すると缶コーヒーが苦いというのは納得できます。ちなみに、コーヒーの焙煎は深いとカフェインは段々昇華されていくので、カフェイン摂取のために缶コーヒーというのは…。

高価=美味しい、ではない

コーヒーの相場はある程度イメージ出来たかと思いますが、「高価=美味しい」ではないところがまた難しいところです。

普段コーヒーショップで飲み慣れている人は缶コーヒーは飲まない方もいますし、缶コーヒーで慣れている人は缶コーヒーで十分、という方もいます。

 

コーヒーは、いくらコーヒー豆が高価でも生豆からコーヒーになるまでの、生産から抽出までの間の工程で味がかなり左右されます。

コーヒー本来の美味しさを引き出せるか、はたまた雑味たっぷりのコーヒー(ザラザラ、イガイガする感じ)になってしまうか。雑味たっぷりのコーヒーは言うまでもなく美味しくないです。

かといって、高価なコーヒー豆をきちんと抽出しても、酸味が苦手な人にフルーティなコーヒーを美味しいと感じてもらえるか?というのも悩ましいところです。

 

逆に安いコーヒーでもそれが美味しいと感じる方もいます。

こんなことを言ってしまったら元も子もありませんが、美味しいかどうかはその人の好みということです。

 

最後に

コーヒー一杯当たりの値段はお店によってまちまちです。値段が高いから、安いからどうというより、いろいろなコーヒーを飲んでみて、自身が美味しいと思えるコーヒーを探してみると新たな発見があるかもしれません。

お気に入りの一杯を見つけるのは簡単ではありませんが、あまり値段にとらわれずにコーヒーを楽しんでもらえたらと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました