コーヒーにはエスプレッソ、フィルター、フレンチプレスなどなどいろいろな抽出方法があり、その中でも、水出しコーヒーはコーヒー粉を水に浸したものを常温又は冷蔵庫に入れて8時間ほど放置、時間をかけて抽出するやり方があります。
水出しで使用する液体はもちろん水ですが、水の代わりにミルクを使うミルクブリューという抽出方法もあります。
最近耳にするようになって気になっていたので、ミルクブリューコーヒーを作ってみました。
ミルクブリューコーヒー
ミルクとコーヒー
ミルクブリューの前に。
ミルクとコーヒーを使ったレシピには大きく分けるとカフェラテ、カフェオレ、コーヒー牛乳があります。
カフェラテとカフェオレの違いはこちらをどうぞ。
コーヒー牛乳は牛乳にコーヒーと砂糖を加えた飲み物、といわれています。
どちらもコーヒーとミルクを使っていますが、何をベースにしているかの違いで味わいが別物になります。
それらをイメージした上でミルクブリューを味わってみると面白いと思いますよ。
作り方
今回使用したのは、こちら。
器具:HARIO水出しポット
コーヒー粉(中煎り、中粗挽き):40g
牛乳:500g
作り方といっても難しいことはなく、コーヒーを挽いてポットに入れ、牛乳を注いで冷蔵庫にinするだけ。
今回はHARIOの水出しポットを使いましたが、最初はコーヒー粉がミルクに浸かりきらなかったので、当初の予定よりミルクを増やしてギリギリ浸かるくらいにしました。(HARIOさんからミルクブリューポットも販売されています。)
後片付けのことも考えると、麦茶パックみたいな袋にコーヒー粉を詰めてドボンの方が楽かな。ドリップバッグを浸からせてもいいかも。
味わい
冷蔵庫に入れてから約8時間後…。
見た目はミルクが茶色がかった色あい。コーヒーの焙煎度によると思いますが、ラテなどとは違ってコーヒー色はあまり出てこないようです。
味は、「コーヒー!」というよりはミルクをベースにしているだけあって、ミルクにコーヒーの風味が溶け込んだ感じ。
カフェラテほどコクは少なく、カフェオレほどコーヒー感が少ないのでスッキリとゴクゴク飲めるコーヒーといったところでしょうか。
暑い時期にピッタリなコーヒーメニューですね。
最後に
今回試作したミルクブリューコーヒーはざっくりとしていますが、美味しく作れましたし、改良を重ねればより美味しくなるのではないかと思います。
また、コーヒーではなくても紅茶など浸漬式の飲み物にも応用できそうですね。ミルクティーとか美味しそう…。
作り方は難しくないので、気になる方は是非挑戦してみてください。
コメント