楽しむ便利!ダンパー・温度計付き手網焙煎器 出店をお休みしてからコーヒーを手網焙煎してパブロバを作って、、という生活を送っているとあっという間に一日一日が過ぎていってしまいます。 気づけば5月も半ばを過ぎ、コロナも落ち着いてきているように感じますが、まだまだ不安は拭えませんね。 ... 2020.05.21 2021.08.20楽しむ
楽しむハンドピックで取り除く欠点豆の割合はどれくらい? まだ五月なのに夏のような暑さになったり、例年通りの涼しさになったりと気温の変化に体がついていけない今日この頃。 去年もGWあたりは春の終わりらしからぬ暑さで夏も猛暑、今年もそうなるのかと思うと気が引けますね。年中、春秋並みの気温ならいいの... 2020.05.15 2021.08.20楽しむ
楽しむ欠点豆がコーヒーの味に及ぼす影響 焙煎の教科書を見ながらコーヒーの手網焙煎を始めてかれこれ一ヵ月。 ハンドピック(手を使った生豆の選別)をしていると、サイズの大小、フラットビーン(通常の平らな豆)やピーベリー(丸い豆)、見た目の色や形など様々な状態の生豆に出くわします。 ... 2020.05.10 2022.05.17楽しむ
楽しむコーヒーのフレーバーを左右する重要な焙煎工程 今月も早くも半ばを過ぎ、手網焙煎で網を振る毎日。 天気が良くてどこかに出かけたくなる気持ちを抑えて、近所を散歩したりジョギングをして運動不足解消、ストレス発散しています。住んでいるところは割と山の中なので人は少なく気持ちの良い所なんです。... 2020.04.20 2022.05.30楽しむ
楽しむコーヒーの生豆の購入先のおススメはどこ? 4月に入ってからは手網焙煎→試飲、コーヒーの本を読んだりと今だから出来ることを楽しみながら毎日を過ごしています。 手網焙煎して、コーヒーを淹れて、淹れたてと冷めたときの味を比べて…、となると、何気に時間がかかってしまうので、このタイミング... 2020.04.15 2022.05.30楽しむ
楽しむ焙煎の要!コーヒーの生豆はどこで仕入れる? コーヒーの手網焙煎を本格的にスタートさせます! いろんな焙煎を試すなら、ある程度の種類と量のコーヒーの生豆の仕入れが必要になってきます。手網焙煎セットを購入したところでも生豆の仕入れは出来るようですが、2020年4月現在では種類が少ないの... 2020.04.08 2021.07.26楽しむ
楽しむコーヒーの手網焙煎を本格的にスタート 今年は雪がなかなか積もらないまま冬が終わってしまいました。 そして世界で新型コロナウィルスが蔓延し、不安な世の中になってしまった2020年の春。 長野でも感染者が出てしまったということを耳にして、感染しないことはもちろんのこと無症状のま... 2020.04.03 2021.07.26楽しむ
楽しむ意外と手軽?焙煎を手網でやってみた コーヒー豆の焙煎。 コーヒーが好きな人なら少し興味があるのではないでしょうか? ただ、焙煎と聞くと職人さんがやっていて、一般の人が簡単にはできないイメージがあるかもしれません。 しかし、よくよく考えてみるとコーヒー豆も野菜と同じ感覚で... 2019.06.10 2021.08.05楽しむ