コーヒーのキッチンカー「connex coffee」のブログ

ドリップコーヒーと抽出時間の関係

ドリップコーヒー

コーヒードリップして淹れる時、抽出時間は測っていますか?

ドリップコーヒーを美味しく淹れるための抽出時間でよく言われるのが、蒸らし30秒、出来上がりまで全部で3~4分くらいかけて丁寧に抽出するというやり方です。

蒸らしをある程度やってあとは数回に分けてお湯を注げば完成!といったやり方では、たまたまちょうどいい抽出時間になったとしても、安定して美味しいコーヒーを淹れることは難しいです。

抽出時間をきちんと測って淹れると、自分の好みの味に近づけていくことができます。そこで今回はドリップコーヒーと抽出時間について書いていこうと思います。

 

Sponsored Links
/ 本ページはプロモーションが含まれています /
/ 本ページはプロモーションが含まれています /

抽出時間

時間

短い場合

まず、抽出時間が短いとどういう味わいになるのか。

コーヒーは、コーヒー粉がお湯に触れている時間が長い方が成分を抽出できる、というのはなんとなくイメージできるかと思います。

例えば、蒸らしもほどほどにドバーっとお湯を注いで1分も経たずに抽出を終わらせたら薄っぺらいコーヒーができあがります。

元々の味わいが強いコーヒーをあっさりさせたい時は、蒸らしはしっかり、その後は丁寧に早くお湯を注ぐとほどよいコーヒーに仕上げることもできます。

 

長い場合

コーヒーの成分をたくさん抽出した方が美味しいコーヒーになる!というわけでもありません。

確かにコーヒーの成分は多く抽出することは出来るのですが、それと一緒にネガティブな部分であるシブミ、雑味やえぐみも出てきてしまいます。

なので、ネガティブな部分が出てくる前に抽出を終わらせるのがベストです。

また、コーヒーの苦み成分はコーヒー粉がお湯に浸かっている時間が長ければ長いほど溶け出してくるので、浅煎りのコーヒーを淹れる時は少し長めにするとバランスをとりやすくなります。

注ぎ方と注ぎ終わり

レシピは下記を参考にしてみてください。

  • コーヒー豆16g(中挽き)
  • お湯の温度88~92℃
  • 出来上がり210g
  • 抽出時間90秒

ドリップコーヒー

お湯の注ぎ方は、もちろん丁寧にペーパーにかけないように。ただ、僕はHARIOのドリッパーを使っているのですが、段々注ぐ量を増やしていきます。

蒸らしから一投目にかけてゆっくり丁寧に注いでコーヒーの美味しい部分を抽出したら、あとはコーヒーの出来上がり量を目指して素早く注ぎます。

そして、抽出されているコーヒーの量があまり減らないように目的の量を目指し、完成量まで達したらお湯が残っている状態でドリッパーを外します。

これで薄すぎず、雑味やえぐみが出にくいコーヒーの出来上がりです。

結果として抽出時間は割と早いです。

 

HARIOのドリッパーはお湯を注ぐ量と抽出される量が比例するので、自由度が高くて面白いです。

kalitaなどは抽出スピードをあまりコントロールできないので、粒度を調節してみるのもいいかもしれません。

 

まとめ

いつも書きますが、コーヒーの好み、淹れ方は人それぞれなので自由にやってみるのが良いと思います。見たことも、聞いたこともない淹れ方で美味しく淹れることができるかもしれませんからね。

時間を測らずにドリップしていた方は、是非時間を測って淹れてみてください。時間の違いで味わいの違いを感じれたら面白いですよ。

タイトルとURLをコピーしました