12月に入り、温かい飲み物が美味しく感じる季節になってきました。キッチンカーは外気温の影響を直に受けるため、寒い日は温かいものは冷めやすく、暑い日は冷たいものが温まりやすくなってしまいます。
温かい飲み物は温かい時に美味しく頂きたいものですが、コーヒーは冷めたら美味しくなくなってしまうのでしょうか?
今回は冷めてしまったコーヒーは美味しいのか?考えてみましょう。
冷めたホットコーヒー
結論から言うと、美味しいホットコーヒーは冷めても美味しいです。
有名なコーヒーショップのバリスタさんも、上手に淹れられたホットコーヒーは冷めても美味しい、と言いますし僕もそれについて実感しています。
こんな言い方は失礼ですが…、上手に淹れられていないホットコーヒーは冷めてしまったら、イヤな酸味、苦み、雑味を感じやすくなってきてしまい、淹れたてとはずいぶん違った味になってしまいます。
淹れたてを飲んだ時は美味しく感じたけど、最後の方になってきたら、なんか酸っぱい、苦いなぁ、とネガティブな味わいを感じた経験はありませんか?
それは、コーヒーが味わいを感じやすい温度になったからです。
体温に近い温度が一番味を感じやすいと言われているため、口にするものが熱すぎたり、冷たすぎたりすると味を感じにくくなってしまいます。
コーヒーを淹れる時は80~90前後のお湯を使っているので、冷めてきたころが味わいを感じやすく、その時も美味しいと感じれたら美味しいコーヒーだったということです。
まとめ
一口にコーヒーと言っても、ワインなどのように様々な風味があり、温度の変化によっても楽しめます。
夏の暑い時期でもホットコーヒーを飲む方は、こういった楽しみ方をしていることもあります。
ふと入ったコーヒーショップで、コーヒーを温かい状態から冷めたときまで味わいの変化を意識してみると、そのコーヒーが美味しいのかそうでないのか、一つの基準になるので面白いと思います。

コメント