昔はコーヒーが苦手で、全くもってコーヒーに興味がありませんでした。
なので、ドリップコーヒーというのも知らず、ドリップ用の粉をインスタントの豆と間違えてお湯に溶かして飲んでしまったことがあります。
粉が溶けるわけもなく、それはそれは粉まみれで大変な思いをしました。今はコーヒーにもいろいろあることを知り、好きになっているわけですが。
さて、皆さんはコーヒーを淹れる時に、湯温を意識して淹れていますか?湯温が変わるとコーヒーの味わいが驚くほど変わります。
上手くドリップ出来ない、思ったような味わいにならない、と悩んでいる方はぜひ、参考にしていただけたらと思います。
湯温がコーヒーに与える影響
上記の図はコーヒーと湯温の基本的な関係です。
お湯の温度 | 高い ⇔ 低い |
味わい | 苦深 ⇔ 酸味 |
成分 | 多い ⇔ 少ない |
このことは本やネットなどでもよく見かけますね。
コーヒー豆にもそれぞれ特徴があり、湯温を調節してそれを活かしたり、抑えたりすることで、より自分の好きなコーヒーに近づけていけることが出来ます。
例えば、酸味が際立っているコーヒーがあるとしましょう。
そのコーヒーの特徴である酸味をもっと前面に出そう、ということで湯温を下げると、酸味が強すぎて酸っぱいコーヒーが出来上がってしまうかもしれません。
なので、そういった場合は湯温を上げて苦味を引き出してあげるとバランスが取れます。
しかし、湯温を上げすぎると成分が抽出されすぎて雑味や渋みが出てきてしまうかもしれません。この微妙な違いを繰り返し試していくと、バランスの取れた美味しいコーヒーに近づけていくことができます。
湯温が2℃も変われば仕上がりにもだいぶ差が出てきます。求める味に近づけるには、少しづつ温度を変えるのではなく、86℃から96℃に、96℃から90℃に、というような感じでふり幅を段々小さくしていくと効率がいいです。
適温
コーヒーを淹れる時の肝心なお湯の適温ですが…、何℃がいい、というのは特にないと考えています。お店によって、人によって考え方、味覚は違いますし、高かろうが低かろうが自分にとって美味しいと思える温度が適温なんだと思います。
ただ、よっぽどのことがない限りは90℃前後に落ち着くのではないかと思います。
僕の場合、淹れたことがないコーヒー豆を淹れる時、90℃をスタートにして86℃にしてみたり94℃にしてみたりして一番しっくりくる温度で淹れています。
湯温は、基本的に浅煎りは高め、深煎りは低めにするとバランスのとれた味わいになります。
先ほども少し書きましたが、湯温によって仕上がりは全然違うのでコーヒーの面白さを実感します。
湯温の調節
湯温を調節する方法はいくつかあります。
- 温度計を使って湯温を測る
- 温度計付きのケトルを使う
- 沸騰させたお湯を、時間を測りながら冷ます
温度計を使うのが正確で間違いないのでおススメですが、そこまでは…という場合は沸騰したお湯を2~3分ほど放置するか、別の容器にお湯を移すと90℃前後になるので、その辺りの温度帯でコーヒーを淹れてもいいと思います。
最後に
普段コーヒーを淹れる時に湯温を意識していなかった方は、少し湯温を変えるだけで味わいもかなり変わることを知ったら驚くと思います。
この記事を参考にコーヒーをいろいろな湯温で試してみて、美味しいと思えるコーヒーを淹れることができるようになればと思います。

コメント