コーヒーのキッチンカー「connex coffee」のブログ

WIXからワードプレスにホームページを移行した結果

ホームページを作成するには、業者に依頼するか、自分で作るかのどちらかになるかと思います。

業者に依頼するのは何十万は覚悟しないといけなくなるので、個人の場合はひとまず自分で作ってみるという方は多いでしょう。

IT関係に詳しい人でない限り、ホームページ作成ツールなどを使うことになると思うのですが、探してみるといろいろあって悩んでしまいますよね。

その中でも、僕は今までWIXというツールを使っていたのですが、ワードプレスのTCDシリーズのテーマに移行することにしました。

そこで今回はWIXとワードプレスとは何か、なぜ移行することにしたのかについて綴っていこうと思います。

cssとかhtmlはさっぱりの素人でも調べながら進めてようやく出来た内容だったので、ホームページの作成を考えている方は参考にしてみてください。

 

Sponsored Links

WIXについて

WIXはドラッグ&ドロップで簡単におしゃれなホームページを作成できる、とても便利なツールです。

初めてホームページを作ろうと思ったときは、これだけ簡単にページをデザイン出来るのはありがたいと思い、こちらでお世話になりました。

 

 

プラン

WIXにはホームページを作成するプランと、ECサイトも含めたプランも用意されています。

ただホームページを作るだけなら無料プランでもいいかもしれませんが、広告は表示されるし独自ドメインも使えないので、ビジネスとして活用するなら自ずとベーシックプラン(月額900円)より上のプランを検討するのが妥当でしょう。

 

独自ドメイン:ネット上の住所のようなもの。○○○.comや○○○.netなど、自分で好きな文字列を作ることができ、長くビジネスを続けていくなら取得したいところ。

 

ECサイトも開設したい場合はビジネスプラン(月額1,800円)から、プランが用意されています。

自分でサクサクとページを作れて、WIX内であれこれ完結できるので料金的には高くはないかと思います。

ひとまずサクッとホームページを作ってみよう、という時は試してみてもいいかもしれませんね。

 

詳細

機能的には、ビジネスとして運用していくには十分に備わっていると感じました。ブログもついていて、必要に応じてアプリの追加もできます。

使っていて不足は特に感じなかったですし、何といっても簡単におしゃれなサイトを作れるのが強みですね。

ただ、WIXについて調べた方は知っているかもしれませんが、表示速度が結構遅いです。閲覧はもちろん、サイトの編集時の読み込みも遅くてモヤモヤ。

サイト上の画像を減らしたり、ページ数を減らしたりと改善を試みましたが、ほぼ変わらず。

僕が調べた感じだと、表示速度の遅さも含めて全体的にSEO対策は難しそうなので、ネット集客には向かないかもしれません。

 

SEO:Search Engine Optimizationの略で、検索したときに見つけやすくする施策。ホームページを作っても、見てもらえなければ意味がありません。

 

お店の紹介ページとして利用するなら良いかなという感じ。

僕は将来的に自家焙煎豆をECサイトで販売していく予定なので、SEO対策を施しやすいワードプレスに移行しようと思った大きな理由の一つ。

 

ワードプレスについて

ワードプレスとはサイトやブログを作成できる、コンテンツ管理システムの一つで無料のソフトウェアです。

 

ワードプレスには「.org」と「.com」二種類があるのですが、「.org」の方の内容を書いているのでご注意を。

 

と書いている僕も理解しきれないのですが、ワードプレス自体は無料で使えて、拡張性が高く、ホームページやブログを細かくカスタマイズできるツールです。

その分、思い通りにデザインしていくには知識がないとなかなかに難しいです。

 

準備

ワードプレスを使うためには、レンタルサーバーというサービスを契約してダウンロードする必要があります。

レンタルサーバーにもいろいろあるのですが、僕はエックスサーバーを使い、ドメインも関連しているエックスドメインで独自ドメインを取得しています。

 

 

エックスサーバーのプランはスタンダードプランの月額1,320円から用意されていて、プランの違いはメモリと容量の違いのようなので、始めは一番安いプランで問題ないかと思います。

契約特典でドメインの所得・更新が永久無料になったり、キャンペーンも行っているので初期費用を抑えやすいですね。

ドメイン代は一般的なものは年額1,300円とかなので、ここはそこまで気にする必要はないかなと。

 

 

レンタルサーバーを契約、独自ドメインを取得したらワードプレスをダウンロードして使えるようになります。

 

サブドメインというドメインも無料で取得できるようになるので、ホームページとは別にブログサイトなどを作ってみてもいいですね。

 

テーマ

ワードプレスをダウンロードしたらテーマを選ぶのですが、デフォルトのテーマでもいいですし、無料・有料など含めると多くのテーマがあります。

ご想像の通り、無料よりも有料の方が機能が備わっているので、ゴリゴリにカスタマイズできない場合は手っ取り早いです。

僕はTCDさんが提供している有料のテーマ「tree」を使ってみました。

 

 

TCDさんにはおしゃれなテンプレートが多くあり、Q&Aも充実しているので初心者の方にも優しいと思います。

テーマに関しては、調べてみると意見が結構分かれているので、ご自身に合うテーマを探してみるといいと思います。

結局のところ、テーマも重要ですが、サイトを作成した後もコンテンツを充実させていく方が大事かなと。

 

移行した感想

WIXとワードプレスについて、なんとなく分かっていただけたでしょうか?

それぞれにメリット・デメリットがあるわけですが、どちらがいいかは使い方次第だと思います。

では、今回僕がホームページをWIXからワードプレスに移行してみて感じたことを書いていこうと思います。

移行の手順は、また別の記事にまとめておきます。

 

メリット

表示速度の改善

メリットとしてまず挙げたいのが、表示速度が格段に上がったこと。

動画を入れても、すぐに表示されるし、他のページに移るときもストレスなし。

見る側としては、読み込みが遅いと待ちきれずにページを離れてしまう可能性が高いですからね。

 

SEO対策

WIXではURL(パーマリンク)や見出しなどの設定も出来るのですが、SEO対策を施されたワードプレスのテーマの方が明らかに扱いやすいです。

まだ移行したばかりなので、どれだけ変わるのかすぐには分かりませんが、改善されることに期待できそうです。

 

メールアドレス取得

実は、移行するきっかけになった理由にメールアドレスの取得もあって、ビジネス用のアドレスも作らないとな、と考えていました。

googleや通信会社などが提供している、@gmail.comや@do○○mo.ne.jpではなく、独自ドメインを使った「○○○@独自ドメイン」のことですね。

WIXの場合は、メールアドレスを取得するだけで月額700円ほどかかってしまうのですが、ワードプレスなら独自ドメインを取得していれば何個でもアドレスを作れます。

事業が大きくなってメールアドレスが複数必要になっても、コストを抑えれるのでありがたいですね。

 

デメリット

作成に時間がかかる

先に少し触れましたが、ワードプレスでホームページを作るには一から用意しなければいけないので、思い通りのデザインにするのは結構時間がかかります。

WIXなら順番通りに設定して、サイトを編集したらあっという間に公開できます。

時間がある方なら問題ないかもしれませんが、時間がもったいないと感じたり、納期があったりする場合は要検討ですね。

 

予約フォームとECサイトを別途用意

WIXでは予約フォームもECサイトも割と簡単に設定・公開できるのですが、ワードプレスの場合は別途用意する必要があります。

ワードプレスにはプラグインという拡張ツールがあり、予約フォームもECサイトもどちらも組み込むことはできます。

が、調べた感じだと、セキュリティの観点から自分で対応しきれない場合は大手のサービスを使ったほうが安心・安全という感じ。

 

まとめ

WIXからワードプレスにホームページを移行した感想をまとめてみましたが、いかがでしたか?

全くの初見だと難しい内容かもしれませんが、ホームページやワードプレスについて調べていくと自然と知識が身についてきて、ビジネスを続けていくには必要なことなんだと感じます。

ネット集客を考えている方は、知っておいたほうが良いです。

こういったことを制作会社に発注したら何十万はしてしまいますし、何より自分でホームページを育てている感じが楽しいです。

ホームページの作成・運営でお悩みの方にとって、この記事が参考になればと思います。

※2022年12月時点の情報です。その後変更などがあるかもしれません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました