ラテアートはご存知でしょうか?
簡単に言うと、エスプレッソにミルクを注ぐだけで絵を描くアートのことです。キレイに描かれたアートは良い状態のエスプレッソときめ細かなミルクフォームの両方がそろって初めて出来上がります。
見ても楽しい、飲んでも美味しいコーヒーということです。
さて、connex coffeeとしてコーヒーショップを始めた理由の一つにラテアートがあります。
自由自在にアートを描けるようになったら楽しいだろうな、上手くなりたい、と思ってくるわけですが、探してみるとあるんです、ラテアートの大会が。
そこで今回はフリーポアの世界大会、フリーポアラテアートグランプリを東京ビッグサイトで観戦してきたことを書こうと思います!
フリーポアの世界大会
まず、ラテアートと一口に言っても、フリーポアとエッチングという二つのジャンルに分けられます。
フリーポアとは道具を使わないで自由に注ぐだけで描くアートです。一方エッチングはミルクの泡を浮かせ、つまようじやピックなどを用いてさらに細かい部分を描きます。
難易度が高いのはフリーポアですが、お客様に提供する場合はエッチングの方が喜ばれやすいと思います。
そんなフリーポアの世界大会が東京ビッグサイトで開催されました。日本でもラテアートの大会は開かれているようですが、東京での世界大会は初だそうです。
このフリーポアラテアートグランプリの出場者は64名。3日間のうち2日間を半々に分けてトーナメントで予選を行ってからの、最終日に決勝という流れでした。
この予選の初日には僕のラテアートの先生が出場していました!
こちらの先生、とてもお上手で、成績を残していたりジャッジを任されたりと、巷では有名なお方なんです。
そして結果は…、2回戦敗退。
悔しいです!2回戦目に当たった方も凄腕だそうで。
実際に見ていたのは初日だけだったので、時間などの余裕があったら決勝も見てみたかったですね。
優勝はRora Lee さん、韓国のバリスタさんでした。2位もOneway Dashさん韓国、3位はSarawut Mannganさんタイの方でした。
現場の空気を感じて
大会の現場を見て思ったのは、練習でどれだけ上手く描けるようになっても、会場の空気感にやられて、緊張で思うように体が動かなくなってしまうことです。
場数を踏んだり、メンタルが強ければ、どっしりと構えていつもの自分が出せるかもしれませんが、そうでないとなかなかに大変そうです。
しかも、普段使い慣れていない大会仕様のコーヒーマシンを使うことになりますから。
こう考えると、普段から人前でラテアートを披露することで空気感に慣れて、いろいろなコーヒーマシンに触れておくのも大会に出るための予行練習になるかもしれませんね。
僕も大会に出れるように、練習していきたいと思います。
最後に
ラテアートの世界も日々進化しています。新しい注ぎ方やアートの名前など、絵柄がだいぶ複雑になってきました。
今や、これはエッチングで描いたものか?と思わせるようなフリーポアも出てきてましたし、それによってオリジナル性も非常に高くなってきたと思います。
まだまだ進化していきそうな感じがしますね。
ラテアートの流れに乗りつつ、自分の描きたいアートがうまく書けるように楽しみながらやっていきたいと思います。
