先日テレビを見ていた時に、一時間かけてコーヒーを一杯淹れる喫茶店について放送されていて、その大まかな作り方と感想が流れていました。
そのコーヒーは、小さなカップを意味するデミタスカップにネルドリップという布製のフィルターを使用してドリップしていました。
一般的にデミタスコーヒーは少量の濃いコーヒーとされていますが、なかなか飲む機会がないので、この機会にじっくり時間をかけて抽出してみました!
デミタスコーヒーをドリップ
準備
テレビではネルドリップで浅煎りのコーヒーで淹れていましたが、手元にあるもので代用します。
ドリッパーはコーヒーの味わいがそのまま抽出できるようにハリオのカフェオール、コーヒー豆は中深煎りで出来る範囲でやっていきます。
デミタスコーヒーの今回試してみたレシピは
- コーヒー粉:150g
- 湯温:60℃(温度調節が出来る最低温度)
- 抽出時間(目標):蒸らし30分、全体の抽出で1時間
- 抽出量:80g
こんなにたくさんのコーヒー粉を使って少しのコーヒーを抽出したことがないので、どうなるのか楽しみです!
ドリップ
まずは30分かけてコーヒーを蒸らすわけですが、注ぐ量が多いとすぐにコーヒー液が落ちてきてしまうので、点滴のようににぽたぽたとお湯を乗せるように注ぎます。
コーヒー粉がかなり多いので端に注ぐとコーヒー粉の山が崩れ落ちるため、真ん中寄りを狙って慎重に。
15分経過。まだまだコーヒー粉が湿っていない部分が多いですね。真ん中を中心にお湯を含んでいる状態でしょうか。
そしてついにコーヒー液が落ちてきました!約22分40秒。目標の30分まで粘れませんでしたがまずまずかな。
このペースで全体の抽出時間を1時間にするには難しそうですが、コーヒーが絶えず抽出されるようにじわじわと80gを目指して注ぎ続けていきます。
ようやく抽出完了です。約42分、82g。少し多くなってしまいましたが。。
味
ではお楽しみの試飲です。量が少ないので少しずつ。
んん
かなり濃いです。
苦いと言えば結構な苦みですが、コクがあり黒蜜のようなトロっとした甘みも感じられます。クレマは出来ませんがエスプレッソに似た感じかと。
イメージされるドリップされたコーヒーとはかけ離れた味わいでした。
テレビでは浅煎りのコーヒー豆で淹れていたので、苦みは抑えられていたと思いますが、レシピを変えて試してみると美味しいデミタスコーヒーが出来上がるだろうと思えました。(多分もうやらないかな。。)
まとめ
大量のコーヒー粉を使って40分近く時間をかけてコーヒー一杯。
他店にはない、かなりインパクトのあるコーヒーになりますが、メニューの一つとして営業していくのはかなり根気がいりますね。
実際に今回試してみて、一時間も経っていないのにいろんな意味で結構疲れたので僕にはマネできません。
コーヒーとお時間がたっぷりある方は一度試してみても面白いかもしれませんね。