近年、プラスチック削減の動きが段々大きくなってきました。
大手コーヒーチェーンではプラスチックストローを廃止し、紙ストローを使用したり、2020年7月に施行された「レジ袋の有料化」によるプラスチックの使用を抑制する取り組みは全国規模の大きな動きでした。
これらはSDGsの取り組みであり、プラスチックごみを減らして環境を守ろうという目標の一つです。
こういった世の中の動きも相まってconnex coffeeでもできることを、SDGsの取り組みとして冷たい飲み物で使用しているプラスチック製のテイクアウトカップを止め、紙カップを使用することにしました。
プラスチックのテイクアウトカップを紙に
SDGsとは?
まず、SDGs(sustainable development goals)とは持続可能な開発目標であり、世界中の社会問題、環境問題を解決するために17のゴールと169のターゲットが設けられ、2015年9月に国連で発表されたものです。
その中のSDGsゴール14「海の豊かさを守ろう」は排水やプラスチックごみによる海洋汚染や生態系の破壊を防ぎ、持続可能な形で利用するための目標です。
プラスチックカップ削減
プラスチックは軽くて丈夫、そして透明なので飲物に使用したら映えドリンクとして提供することもできる、非常に使い勝手のいいテイクアウトカップです。
connex coffeeを始めたころは冷たいドリンクには迷うことなくプラスチック製のものを使用していましたが、SDGsゴール14の取り組みであるプラスチックごみ削減のために紙製のものを使用することにしました。
紙カップのメリット、デメリット
実際に使用してみると、慣れないせいかなかなかの違和感。冷たい飲み物を紙カップで提供しているお店は意識してみるとそれなりにあるんですけどね。
紙カップに変更したメリットとしては、このカップは二重なのでプラスチックに比べて保温性に優れている、スタンプを押すのでステッカーを貼る必要はなし(ごみの削減)、原価の削減といったところでしょうか。
デメリットはやはり清涼感を出しにくいという点が挙げられますが、この業態では割り切ることにしました。見た目ももちろん大事ですが、味を知ってもらって、お店を覚えてもらえればいいかなと。
紙カップへの移行に伴うデザインの変更
最近ブランディングデザインの本を読んでいるのですが、その影響と、プラカップから紙カップへの移行のタイミングでスタンプのデザインも変更しました。
以前のデザインも長く使っていたりと思い入れがあるのですが、覚えてもらいやすくシンプルに、コンセプトが伝わるようにしました。
connex coffeeのcとoは頭に二回あるので大きく、cの半分を(co)nnexと(co)ffeeで、そして五円玉(ご縁)をイメージして作りました。
色はエコや自然のイメージカラーの緑。白カップにスタンプするとキレイな緑色に、クラフト紙は落ち着いた緑色になります。
インクはシヤチハタさんのいろもようという商品の、若竹色を使っています。色のイメージの参考になればと思います。
最後に
未来の環境のためにSDGsの取り組みを追求します!というほど大層なものではありませんが、今自分がどうしたいのか、自分には何が出来るのか、まずは目の前のことを少し変えてみる意識を持つことが大事かと思います。
高すぎる目標を持つことよりも、無理のない範囲でコツコツと日々の積み重ねを。