コーヒーのキッチンカー「connex coffee」のブログ

どうしてる?キッチンカーの電源の確保

発電機

キッチンカーを始めたい!

でも、屋外で電源を確保するのってどうするんだろう?

日常生活で当たり前のように使っている電気を、何もないところで使うにはどうしたらいいのか意外と分からないものです。僕もキッチンカーを始めるまでは考えたことがありませんでした。

キッチンカーも実店舗とほぼ同じように考えなければいけないので、電気の供給もかなり重要になってきます。

そこで今回は、どうやってキッチンカーで電源をとるのかご紹介していきます。

 

Sponsored Links
/ 本ページはプロモーションが含まれています /
/ 本ページはプロモーションが含まれています /

発電機

オーソドックスな方法としては発電機で発電。

発電機にも種類がたくさんあり、何を基準に選んでいいのか分からないかと思います。なので、いくつかポイントを挙げていきたいと思います。

発電機

消費電力

これがまず一番です。車に載せる機材の消費電力に見合う発電機を選びます。

参考として、僕は使用する電力が大きいもので1230wが1台、900wが2台あるのですが、2000wあれば営業できます。というのも、全部を同時に使用することはほぼなく、コーヒーマシンで使う水を温める時に一番電力を必要とするからです。

うまくやれば、3台分の3030wも要らないです。最も消費電力が大きい機材+αで余裕があればと思いますが、使うものによって異なる可能性もあるのであくまで参考までに。

 

静音性

消音タイプの発電機があるので、できるならそういうモノを選びたいです。エンジンがむき出しになっていたり、消音が施されていない発電機はなかなかに賑やかです。

出店場所によっては人気のないところに持って行って対策出来るのですが、そうでない場合は自分も気になりますし、周りの方にも申し訳ない気持ちになってしまいます。

イベントによっては静音タイプの発電機を使用しなければいけない場合もあるかもしれません。あと、効果は分かりませんが消音ボックスというのもあるので、お財布に余裕がある方は検討してみてもいいかもしれません。

 

重量

重量は侮れません。発電機の消費電力が増えれば増えるほど重くなるのですが、結構つらいです。

女性一人でも運べる発電機はもちろんありますが、2、30kg級も多くあります。キャスターが付いていて動かすのは楽でも、車に載せたり降ろしたりの作業は体にきます。

発電機を買ったけど、想像以上に重くて一人では動かせない、、なんてことにはならないように気を付けないとですね。

 

機能

他にはeco機能があったり、エンジンスターターがついていたり機能が充実しているタイプもあるので、あとはお財布と相談です。

メーカーはさほど気にしなくてもいいかと思いますが、海外製は説明書が英語だったり保証がなかったりするので国産の方がいいかな、とは思います。

 

注意点

発電機の使用中にガソリンが引火して爆発した事件の前例もあるため、危険なモノを取り扱うという意識も必要です。

安全のために忘れてはいけないのが、発電機とセットで消火器の用意もしなければいけません。

また、ガソリンはスタンドに行って携行缶という専用の入れ物にレギュラーガソリンを入れてもらいます。自分で入れることはできません。

ガソリンを携行缶に入れるのも簡単な書類を書かないといけなくなってしまいました。

 

蓄電池

僕は使ったことがないので、聞いたことと調べたことを書きます。

蓄電池、ポータブル電源は小型のモノも多く、使い勝手が非常に楽です。発電機のように大きい音が出るわけでもなく、家庭用のコンセントで充電出来るのでガソリンが要りません。

電力的には、知り合いのキッチンカーの方の話によると、1,000whの蓄電池で冷蔵庫を8時間くらい使えるそうです。

ただ消費電力が大きくなると発電機の何倍もの価格になる場合もあるので初期投資は高くつきますが、ガソリン代のことを考慮すると長期的にコスパはどちらがいいのか、というところですね。

個人的には、電力が一日持つのであれば使い勝手のいいポータブル電源を使いたいです。

キッチンカーに限らず、アウトドアや非常事態でも安全に使用できるのもポイントですね。

 

 

 

 

電源を借りる

イベントでは基本的に発電機や蓄電池が必要なのですが、電源を貸してくれる場合もあります。自分が使う機材の消費電力が大きい場合は、使えるかどうか確認した方が無難です。

電源を貸してくれるからと言って、発電機を持って行かずに電力不足になってしまったら営業できませんからね、念には念を。

 

平日、普段の出店では発電機は使わない方がいいです。頻繁に発電機を使用していたらガソリンの消費が多く、ちりも積もればで痛い出費になります。それに加えて出店料も取られます。

以前、僕はとある出店場所で電源を借りて営業する予定だったのですが、電力が足りず発電機を使って通常出店していた時期がありました。

売り上げが微々たるものなのにガソリン代と出店料はかかるし、発電機の持ち運びの大変さや大きい音が気になるしで、割りに合わないと思い結局その場所での出店は辞めました。

電力が大きい機材がある場合は注意が必要です。

 

最後に

キッチンカーでの電源の確保は消費電力が大きいものを使う場合は簡単なようで一筋縄ではいきません。

どこに重点を置いた機材を使うのか、使用環境に合った発電方法が見つかれば何よりです。

これからキッチンカーを始めようと考えている方の参考になればと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました