コーヒーのキッチンカー「connex coffee」のブログ

キッチンカーでの出店場所の探し方

キッチンカーで営業するにあたって、出店場所の選び方はとても重要です。

人がいないところに行っても売れませんし、人がいるから売れるとも限りません。

ほんの数メートル、通りから少し離れるだけでも変わります。

では、キッチンカーでどういった場所に出店したらいいのかというと、人通りがあって、ニーズがあって、行きやすい、といった条件がそろった場所になるかと思います。

経験上、そんな好条件がそろった場所にはなかなか出会えませんし、予想と全然違った!、なんてこともよくあります。

そこで今回は、少しでも可能性を広げるべく、キッチンカーでの出店場所の探し方について考えてみましょう。

 

Sponsored Links

出店場所を探す

候補を挙げてみる

まず、実際にキッチンカーで出店したい場所の、人の流れ、客層、ターゲットとなるような人が多く来そうな条件を考慮して、おおよその候補を挙げてみましょう。

スーパー、道の駅などの一般的な商業施設や、個人店など、出来るだけ視野を広く持ってイメージしてみます。

というのも、出店したいと思う場所に出させてもらえるとは限らなかったり、いざ出店してみたけどどうしても上手くいかないことが出てくることもあるので、思いつく限り選択肢を増やしておきましょう。

 

探し方

おおよその候補に目星がついたら、もっと具体的に場所を探します。

とはいえ、初めての場合はどう探して良いのか分からないと思うので、いくつか探し方を挙げていきます。

 

自分で探す

自分で探す場合は候補となる場所を実際に見に行ったり、少し遠くて散策が難しい所なんかはgoogle mapなどで検索して、ズームにしてみたり、ストリートビューを見たり。

とにかくオンラインでもオフラインでも現地の情報を集めます。

そして、出店場所のオーナーさんと電話やメールなどで連絡をとって、出店料や電源の確保、その他契約事項などについて交渉し、OKをもらいます。

条件のいい場所を貸してくれる知り合いがいたら、かなり楽ですね。

 

マッチングサイトを利用する

「キッチンカー 出店募集」などと検索すると、場所を貸し出しているオーナーさんと場所を探しているキッチンカーをつなげてくれるマッチングサイトが出てきます。

僕がよく利用しているのは、主に長野の北側を中心に場所の貸し借りをしている「つなぎ局」。

 

 

もっと全国的に展開しているサイトもありますが、首都圏の情報が多くて地方の情報が少ないこともあるので、ご自身の地域に合うサイトを探してみましょう。

 

紹介してもらう

キッチンカーを始めたばかりでは難易度が高いですが、条件のいい場所を紹介してもらえたら幸運なことです。

SNSやホームページ、ブログなどで呼びかけたり、同業者に相談して紹介してもらうのも良いでしょう。

キッチンカーでは商材によって売れ行きがかなり左右されるので、紹介してもらった場所が自分にとって良いとは限らないので要注意。

 

出店してみる

キッチンカーは固定客がつきにくいと言われている商売です。

固定店舗はその場所から急に建物が消えることはないですが、キッチンカーは次の日にその場所を見たらいなかった=もう来ない?、となりかねないです。

売れないから別の場所に移動、別の場所で売れないからまた移動…、なんて繰り返してたら固定客もつかないし、売り上げも伸び悩む可能性もあります。

売れない原因は自分にある、まずはそこから改善しないといつまでたってもよくなることはないでしょう。

いろいろ考えて、工夫して、試して、粘ってもよくならないなら、目星をつけていた他の場所に移動してもいいかもしれませんね。

その場所でリピーターさんがついていたら、その旨を必ず伝えておきましょう。移動先にも来てくれるかもしれません。

 

まとめ

キッチンカーは移動できるメリットと、移動してしまうデメリットがあるというなんとも難しい業態です。

出店場所が予想と違ってた、なんてざらです。最初からずっとうまくいくことはレアだと思うので、いろいろな場所を周って見て、試行錯誤してみましょう。

自分に合ったいい出店場所を見つけ、気分良く出店したいものです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました