カフェメニューに欠かせないほどの存在になっている抹茶ラテは、抹茶のほろ苦さや渋みがミルクのコクと甘みと合わさって美味しいですよね。
抹茶のグレードが上がるにつれて見た目はキレイな緑色に近づき、味は苦みや渋みが抑えられて美味しく頂けるようになってきます。
抹茶そのものを楽しむ場合は、抹茶碗の素材や形などの違いが味わいの感じ方にも影響するそうですね。
抹茶ラテの場合は、それっぽい茶碗で抹茶を点ててミルクと合わせたらいいかなと考えていたのですが、やはり考えて造られた良いモノの方が扱いやすいです。
そこで今回は、抹茶を点てやすくておすすめの抹茶碗についてご紹介したいと思います。
オリガミの片口抹茶碗
今回ご紹介する抹茶碗はオリガミとお茶の専門店であるsaten japanese teaの共同開発の商品です。
まず先に、オリガミとsatenについてご説明していきたいと思います。
オリガミ
コーヒーショップ・カフェでオリガミの製品を見かけることは多いのではないでしょうか?
オリガミのコーヒードリッパーはカラーが豊富なので、お店でも個人でも楽しみながら選べて、おしゃれに魅せることができます。
カップ・ソーサーも同じくカラーバリエーションが豊か。
「世界中に、美味しいコーヒーを増やす」をミッションに掲げ、バリスタの仕事をサポートする機能が詰まった、安定品質の製品が造られています。
saten japanese tea
以前、日本ラテアート協会のお手伝いに行った時に抹茶ラテアートをさせて頂いたことがきっかけで、この片口抹茶碗とsatenについて知ることが出来ました。
その時は大きい抹茶碗だなぁと気になっていて、改めて調べて購入に至りました。
satenは「茶葉から一服の時間に至るまで、責任を持って管理し、人々の日常に溶け込む日本茶をお届けします」というコンセプトのお茶の専門店です。
今度また、東京に行く機会があれば訪ねてみたいですね。
抹茶碗の形状
この片口抹茶椀の特徴は、ミルクピッチャーのようにくちばしがついていること。
これによって、抹茶をカップなどに注ぐときに液だれしにくくなっています。
他の特徴としては、公式ページより引用させていただきます。
底は滑らかなフォームが点てやすい丸底で、上部がすぼんでいることで抹茶を点てているときに内側に液体が戻る構造になっているため、こぼれにくくきめ細かいフォームを作りやすくなっています。
カラーバリエーションもあるので、お店・ご自宅の雰囲気に合った色を選べるところもポイントですね。
- サイズ:Φ128×138×H80
- 重量:340g
- 素材:磁器
- 容量:500ml(すり切り)
思いのほか大きめのサイズ感で1~2杯分の抹茶を点てれます。
使用感
いつものレシピで、片口抹茶碗を使って抹茶ラテを作ってみました。
まずは、抹茶3gとお砂糖3gを入れます。
この状態を見たら、茶碗の大きさのイメージがなんとなく湧きますかね?
そしてお湯30gを加えて茶筅でシャカシャカするとこんな感じ。
商品説明にあるように、抹茶を点てていると液体が内側に戻ってくるので、とても練りやすいし細かいフォームが作りやすい。
また、2杯分の材料を加えて、しっかり点ててもこぼれる心配が少ないのでかなり扱いやすいです。
1杯分の抹茶を点てる時は碗が大きく感じますが、2杯分の時は丁度よいです。
今まではそれっぽい茶碗で抹茶を点てていましたが、明らかに使いやすい。
これは買って正解でした。
せっかくなので抹茶ラテアート。
すいません、クオリティはご愛敬で。
まとめ
抹茶ラテを作るときに、抹茶を点てているならオリガミ×saten japanese teaの共同開発の片口抹茶碗はおすすめ。
存在感があり色合いもきれいなので、キッチンインテリアの一つとして持っていても、おしゃれに魅せれて良いかもしれませんね。