コーヒーのキッチンカー「connex coffee」のブログ

東京ビッグサイトで日本ラテアート協会のお手伝い

コーヒー業界には様々な協会があるのはご存知でしょうか?

全日本コーヒー協会、日本スペシャルティコーヒー協会など日本国内だけでもいくつかの協会があり、インターナショナル・海外も含めたら意外と多いんですよね。

そんな中、コーヒーのカテゴリーの中でもさらにジャンルが絞られた、ラテアートの協会が設立されました。

SNSを見ていた時に、東京ビッグサイトで開催されるFABEXのブースで、その協会がラテアートのお手伝いを募集している投稿をたまたま見つけたので、ここぞとばかりに応募して行ってきました。

 

Sponsored Links
/ 本ページはプロモーションが含まれています /
/ 本ページはプロモーションが含まれています /

日本ラテアート協会

日本ラテアート協会は2022年3月にSNSで公開が始まり、4月にはホームページもオープンしました。

ラテアート飲料の普及、それにまつわる市場の拡大、バリスタの育成・社会的地位向上を目的として設立されました。

「ラテアート飲料」なのでカフェラテに限らず、抹茶などアートを施せる飲料ということですね。

 

 

まだ出来立ての団体なので知名度はこれから上がっていくと思いますが、コーヒーやラテアートに興味のある方は要チェックです!

 

FABEX東京

そんな日本ラテアート協会のSNSで、FABEX東京でのラテアートのお手伝いの募集の投稿をたまたま見かけたわけですが、面白そうだったのといい機会だなと思ってすぐ連絡してみました。

ラテアートのイベントや大会に出るわけではないし、つながりが全くなかったので不安もありましたが、条件は特になかったので少し安心。

そしてあっという間に当日。

現場に着くとやっぱり緊張しますね。協会の会長の方もいらっしゃっいましたが、お話をしてみると気さくで楽しい方でした。

お手伝いとしては掃除したり、洗いものしたり、水やミルクを補給する感じ。

その合間に、ラテを淹れる人の所作や出来上がったアートををちょろちょろと観察したりしてました。

そして、ラテアートのチャンピオンの方が来たり、ミニ大会も開催されて盛り上がりました。

そんな感じで時間が過ぎ、お手伝いが終了しました。

 

最後に

こういった、コーヒー関係者が集まる中で貴重な時間を過ごせたのはとてもいい経験になりました。

普段はないのでね。

ラテアートに興味のある方は是非、日本ラテアート協会のページをチェックしてみてください。

 

しかし楽しかったな。長野でもコーヒーが好きな人で集まってこういったイベントみたいな何かやりたいな。

コーヒーファンが集まるだけじゃなくて、もっと地域を巻き込むような、みんなが楽しめるようなことを。

 

タイトルとURLをコピーしました