以前はインスタントや缶コーヒーしか知らず、砂糖とミルクがたっぷり入っていないと飲めませんでした。
そういったコーヒーは価格が安い分、高い品質ではないコーヒーを欠点が目立たないように深く焙煎していると聞きますし、その深煎りのコーヒーの味わいが全く好きにはなれませんでした。
苦いし、舌にざらつきが残るし、のどがイガイガするし。
とはいえ、ちゃんとしたコーヒーショップでもそういった深煎りコーヒーに出会うことが多くて苦手意識はなくならなかったのですが、そのイメージを覆してくれるコーヒーに出会ったのでご紹介します。
深煎りコーヒーの美味しさ
自家焙煎珈琲屋バッハ
コーヒー好きの方なら誰でも「自家焙煎珈琲屋バッハ」という名前は聞いたことがあるのではないでしょうか?
長野県内にも「自家焙煎珈琲屋バッハで修行しました」といった肩書を持ったコーヒーショップがいくつかあるのですが、コーヒー界ではそれくらい影響力を持っているということですね。
1968年開業の老舗コーヒーショップで、店主である田口護さんは数々の著書も出版しています。僕もコーヒーについて勉強するためにこちらの本を購入しました。
そして今回購入したのがこちら。
コーヒー豆は左からケニアAA(深煎り)、マンデリン(中深煎り)、パナマ(浅煎り)。
コーヒー豆はキレイにふっくら焼けていて、飲んでみるのがわくわくしますね。
注文方法も今や珍しいFAXで。便利なオンラインでないところも、古き良きではないですが、これはこれで味があって良いですね。
深煎りコーヒー
さて、今回のメインの深煎りのコーヒー。
深煎りのコーヒーは、苦くてフレーバーは感じられるのか?と今まで思っていたし、そういったコーヒーばかりに出会っていたので、失礼ながらもバッハさんのコーヒーはどうだろうかと思っていましたが、、
イメージが覆りました。
美味しい。苦みがないと言ったら嘘になってしまうと思うのですが、深煎りの苦みを感じさせないような味わいと甘み、ほのかに感じられる酸味、そしてスーッと消えていく後味。
衝撃。テッカテカに油が浮くほどの焙煎なのに。
フレンチプレスとペーパードリップで試しましたが、個人的にはコーヒーオイルのコクと旨味が感じられるのでフレンチプレスの方が好みでした。
深煎りコーヒーの美味しさは、苦いだけではなくフレーバーも感じられ、甘みとコクに溢れているということだろうなと思います。
深煎り以外のコーヒーももちろん、美味しく頂きました。
まとめ
最近はスペシャルティコーヒーが広まり、浅煎りから中深煎りくらいが主流になっていますが、プレミアムコーヒーも深煎りも再び注目を集める時代が来るのかな?とは思います。
質の良いコーヒー豆を適切に焙煎、抽出できなければ良いコーヒーにはならないし、逆にスペシャルティコーヒーでなくても適切に焙煎、抽出できれば良いコーヒーにもなれます。
こうでなくてはダメとか、これ以外は良くないとかではなく、広い視野でコーヒーに向き合っていきたいですね。
コメント