コーヒーのキッチンカー「connex coffee」のブログ

パウダーコントロールでコーヒーの微粉を除去

珈琲考具

コーヒー豆を挽く時にどうしても出てしまう微粉

微粉は雑味の原因になるとも言われていて、しかも粒度のバラつきによる味わいの不安定さも否めません。

ぱっと見では何が微粉なのか分かりにくいのですが、パウダーコントロールを使ってコーヒー粉をふるってみるとどんなものかハッキリわかるようになります。

そこで今回はパウダーコントロールを使って微粉を除去してみたお話です。

 

Sponsored Links

微粉をセパレート

今回、コーヒーの微粉を除去するために使用したのが珈琲考具のパウダーコントロール。

 

珈琲考具は新潟県燕市にある下村企販株式会社さんのブランドで、金属加工で有名な地域だけあり、とてもしっかりしたモノが多く輩出されています。

 

 

パウダーコントロール

使用したのは小さめのタイプで、一回当たりのコーヒー粉の目安は10g。お試しで、という感覚で買ってみましたが、一杯分に満たないのでもう一回り大きくてよかったかも。

使い方は簡単で、網の部分に挽いたコーヒー粉を入れてフタをしてシャカシャカするだけ。

するとなんと、これだけの微粉がセパレートされます。

微粉

20g中、4gが微粉として除去されました。結構多いですね。

触った感じは、粉というよりは細かい粒子で小麦粉とかに近いかな?

 

淹れてみる

コーヒー豆は自分でブラジルのコーヒーを手網で焙煎、試飲していたので同じ状況で淹れてみました。

コーヒー粉

ドリッパーに移してみるといつもよりスッキリした印象です。

そして抽出!

コーヒー粉のすき間を埋めていた微粉が減ったからか、お湯の抜けが良かったのでそれも味わいに影響するのかもしれませんね。

結果的には、とてもスッキリした明るい印象のコーヒーが出来上がりました。あっさりしたコーヒーが好きな方にはおススメできます。

逆に言えば、コーヒーの味わいの周りの要素が無くなったイメージで、軽すぎると感じるかもしれません。

今回はペーパードリップで検証しましたが、フレンチプレスや雑味を感じやすいコーヒーで淹れてみると程よくなるかもしれませんね。

 

まとめ

コーヒーの微粉を除去することはスッキリした飲みやすいコーヒーになる反面、軽くなりすぎる可能性もあるかなという感想です。

コーヒーの好みは千差万別。

コーヒー器具が年々増えている昨今、何がどう良いのか迷ってしまいますが、過多な情報に流されず、器具に変にこだわりすぎず、自分が良いと思える淹れ方でコーヒーを楽しめたらいいのではないかと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました