PR

ラテアートのエコな練習方法

その他

ラテアートとは、コーヒーなどの飲料にミルクを注いで絵を描くアート。

ラテアートに興味があり、実際にコーヒーを淹れてフォームミルクを作って練習する方は多いと思います。

ただ、練習とはいえコーヒーを何杯も飲めるわけでもなく、数杯練習したらコーヒーを廃棄してしまうことも。

非常にもったいないし、罪悪感が。。

そこで、そういった気持ちを減らしてくれて、経済的にも優しいラテアートのエコな練習方法をご紹介します。

Sponsored Links

エコラテアート

エコラテアートとは、ミルクの代わりになるシロップのようなもの。

冷たい水にエコラテアートを垂らしてスチーミングすると、ミルクのように泡立ってラテアートを描くことが可能になります。

僕は大一電化社様から購入。

エコラテアートのようにミルクの替わりになるモノは他にもあるのですが、コーヒーに関しては良さげな代替品がまだ思いつかないので、コーヒーにはごめんなさいします。。

使い方

使い方は大一電化社様より引用させていただきます。

冷水240ml=約3~4回プッシュ、冷水180ml=約2~3回プッシュし、スチーミングするだけ。(1プッシュ=0.2g)

使用上の注意
・無害ですが飲料用として作られておりませんので、ご利用にはご注意ください。
・有効期限はありませんが、購入日から2年間以内に使い切られることをおすすめいたします。
・目に入った場合:時折、上下のまぶたを持ち上げながら、多量の水で目を洗浄してください。
・飲み込んだ場合:水で口をすすいでください。大量に飲み込み気分が悪くなった場合は、医師の診察を受けてください。

エコラテアート1本で約120杯のラテを作れて、1Lミルク約22本分に置き換えることが出来るそうです。

使用感

ではスチーミングしてみましょう。

水180mlを入れたピッチャーにエコラテアートを2プッシュ垂らして。

スチーミングするとこうなります。

パッと見ではホントにミルクみたい。

ピッチャーを回してみると泡の下から水が覗いて見えるので、何とも不思議な感覚。

ということで、どれくらいフォームミルクを作ればいいのか分からなかったため、大体の感じでラテアート1杯目。

少しフォームが多すぎたのか、もたっとした感じになりました。

使用しているのはあくまで水なので、 ミルクのような濃度感はなく、さらっとした描き心地。

注いでみた印象ではオーツミルクに近いかな。

フォームの調整を意識して2杯目。

1杯目よりはまあまあ。

ミルクの筋がスーッと流れていく感覚があったので、上手く調整出来ればミルクのように描けるかなと。

実際にミルクで淹れるとなると温度にも注意が必要なのですが、エコラテアートはそこまで気にする必要はなさそうなのも良いですね。

なので、エコラテアートでの練習はピッチャーとカップの動かし方を覚えるのに最適と言えるでしょう。

まとめ

エコラテアートを使って、ミルクを使わずにラテアートの練習ができるのは画期的。

経済的で、何よりミルクを廃棄しなくて済むので心持ちが楽になります。

ラテアートをたくさん練習したい方は検討してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました