自家焙煎豆の販売を開始!商品ページはこちらをTap!
PR

コーヒーの品種について

コーヒーのこと

飲用されているコーヒーはアラビカ種とロブスタ(カネフォラ)種の2種類に大きく分けられます。

更に、そこから品種が細かく分類されるのですが、主にアラビカ種の品種についてまとめてみました。

種類が多いので1ページ目には原種に近い品種、2ページ目に交配種に分けたので系統の参考にどうぞ。

可能な限り日々更新していきます。

Sponsored Links

ブルボン

ブルボン種は後述するティピカと並んでアラビカの2大品種ともいわれます。

ブルボン島と呼ばれていたレユニオン島で栽培が始まったため、その名がつけられました。

特徴としては、小ぶりで丸く、しっかりとしたコクと甘みを感じられ、病気に弱く手間がかかる傾向にあります。

以下はブルボンの変異種。

カトゥーラ

1900年代にブラジルで発見された変異種。

樹高は低く、収穫量は多い。

パカス

エルサルバドルで見つかった変異種。

ティピカ

ブルボンとの2大品種。

「典型的な」という意味のスペイン語。

マラゴジッペ

ブラジルで発見されたティピカの自然変異。かなり大粒の品種。

スマトラ

インドネシアのスマトラ島で発見。トバ湖周辺から北の方で生産されるコーヒーはマンデリンと呼ばれています。

ケント

インドで発見されたティピカとその他の雑種。

原種(エアルーム)

エチオピアで栽培されている在来種。

ゲイシャ

花や香水などの華やかな香りが特徴の高級品種。

エチオピア西部にあるゲイシャ村にちなんで名づけられましたが、パナマのエスメラルダ農園が品評会に出して有名に。

タイトルとURLをコピーしました