一般的にエスプレッソを抽出する時はコーヒーの抽出口(スパウト)が1つか2つあります。
それぞれシングル、ダブルと呼ばれていますが、スパウトがなくコーヒー粉を詰める部分(バスケット)から直接エスプレッソが抽出される形状のボトムレスフィルタというものもあります。
ボトムレス(底がない)なのでスパウトがないということですね。
家庭用・業務用問わずエスプレッソマシンを使っている方なら、ボトムレスに替えるとエスプレッソがどう変わるのか気になるところではないでしょうか?
そこでボトムレスに替えてみて個人的に感じたことをまとめたので、参考にしてみてくださいね。
ボトムレスフィルタ
冒頭にも書きましたが、ボトムレスフィルタはスパウトがないのでバスケットから直接エスプレッソが抽出されます。

別名はネイキッドフィルタ。
もともとは、エスプレッソが適正に抽出されたか確認できるようにボトムレスになったそうですね。
ディストリビューション・タンピング・抽出レシピの見直しになるので、良いエスプレッソの抽出につながります。
実際に、エスプレッソ抽出における蒸らしと本抽出の時間・圧力・流量の見直しになったので使ってみて良かったと感じています。
では、そんなボトムレスフィルタのメリット・デメリットも見てみましょう。
メリット
一番分かりやすい物理的なメリットは洗いやすいこと。
通常のポルタフィルタの場合は、コーヒーの通り道であるスパウト内部も洗わないといけないのですが、コーヒー用の洗剤に浸けて汚れを落とす必要があるので意外と手間。
しかしボトムレスはバスケットを洗えばいいくらいなのでかなり楽。

清潔に保ちやすいので、コーヒーの蓄積汚れによる味わいの悪影響はありません。
また、エスプレッソを直接カップに落とせるのでクレマがそのまま残ります。
そのためか、ラテアートはミルクの流れがスムーズになるので描きやすくなります。
デメリット
ボトムレスフィルタを使ってみて感じたデメリットと言えば、適正に抽出できないとエスプレッソが飛び散ること。
直接カップにエスプレッソを落とすとふちが結構汚れます。
飛び散らないようにするには、コーヒーを細かく挽く・コーヒー豆を増やす・抽出圧を上げる(乳化を促す)などしてレシピ調整します。
あとは古い豆も飛び散りやすいです(ガスが抜けて十分な乳化を促せないと予想)。
ただ、使用環境によってはどうしても飛び散ってしまうかもしれません。。
ふちを汚したくない場合は一度ショットグラスなどにエスプレッソを抽出しても良いのですが、せっかくのクレマをそのまま残せる仕様なので。。
あとは、ダブルショットで2杯分のエスプレッソに分けることが出来ないといったところですね。
比べてみた
同じ条件で抽出してみました。
まずは通常のスパウトがついているポルタフィルタで抽出したエスプレッソ。

続きましてボトムレスで抽出したエスプレッソ。

下の画像は左がスパウトあり、右がボトムレス。

見た目ですが、バスケットから直接カップにエスプレッソが落ちるのでボトムレスの方がクレマが残ってます。
あとは原因が突き止められなかったのですが、スパウトありだとエスプレッソに小さな気泡(カップ中央付近)が残ってしまっていたのがボトムレスに替えたら気泡は残らなくなりました。
味わい的には酸味がまろやかになり、甘みが感じられるように。
ミルクを加えてラテにすると、口当たりは滑らかに、クリーンで甘みをより感じやすくなった印象。

モノはお試しで的な感覚で試してみましたが、これはおすすめですね。
抽出の様子もカッコいいですし。
まとめ
ボトムレスフィルタを購入しようか悩んでいるなら、ぜひお試しください。
明らかな変化を感じられるはずです。
スパウトありとボトムレスのどちらが優勢かという判断は出来かねますが、洗いやすさ・酸味のまろやかさ・甘みと質感の向上を目指したい方はボトムレスがいいかなと感じました。
エスプレッソの具合によってはラテアートの描き心地も良くなりますし。
最後に、ポルタフィルタは販売先やメーカーなどに確認してマシンに合うサイズを選んでくださいね。