ラテアートはカフェに置いてあるような高価なマシンを使わないと出来ないものだと思いますか?
実際はそんなことはなく、数万円の家庭用のエスプレッソマシンでも練習次第ではキレイに描くことが出来るようになるみたいですね。
家庭用のマシンは使ったことがないのですが、業務用よりもパワーが弱いためマシンに少し手を加えて描きやすくするそうです。
ただ、マシンは場所もとるし、管理・お手入れも大変なので手を出すには勇気がいります。
そこで、もっと手軽にラテアートを描いてみたい!と思い、100均にも置いてあるミルクフォーマーで試したことがある方も多いのではないでしょうか?
僕も買って試してみたことがありますが…、これが上手く描けないんです。
モコモコの泡が出来て、注ぐとモタ~って感じで、アートを描くっていうより泡を楽しむ感じになってしまいます。(3Dアートは出来るかも?)
ところが、そういった悩みが見事に解消されたミルクフォーマーが登場したのでご紹介します。
nano foamer
nano foamerは国内のクラウドファンディングでプロジェクトを開始し、満を持して登場しました。
これまでのミルクフォーマーとは全く異なった使用感で、ラテアートに最適なきめ細かくツヤツヤなフォームが作れます。
公式サイトからは他にミルクジャグと温度計も購入出来るので検討してみてください。
個人的な感想としては代用品でも良いかな?という印象ですが、道具の相性もいいと思いますし、同じブランドで統一するのもオシャレですね。
全くの初めての方は、こちらでまとめて揃えた方が楽で安心だと思います。
仕様
では早速、内容物を見てみましょう。
- nano foamer本体
- 説明書
- 収納ケース
- fine nano screen
- super fine nano screen
この商品はバッテリー搭載ではないので、単三電池を別途購入する必要があります。
公式サイトでも推奨していますが、充電式を使用するのが良いですね。やりだすと面白くて何度でもトライしたくなるし、実際に楽しくてハマってます。
ラテアートをするときはsuper fine nano screenを使用して描いていきます。
使い方
まず、温めたミルクを約180mlほど用意します。量は使用するミルクジャグとカップによって調節してください。
ミルクが多いとその分パワーが必要になるので、力不足を避けるために多すぎないように。
僕が使用したミルクジャグは下記のようなタイプ。おうちで楽しむ分にはそんなに高価ではなくても良いと思います。
最初は真ん中あたりに先端の黒い部分(インペラ)を入れてスイッチオン!
5秒ほど泡立てたらゆっくりジャグの端に寄せて、インペラを完全に沈めてミルクを撹拌。これがかなり重要になるので順番に詳しく説明します。
フォームの作りはじめ
まず、フォームの作り始めから終わりまでnano foamerは少し傾けた方がきめ細かいフォームを作りやすいです。
真ん中あたりのインペラが上から見える位置で、ジャワジャワといった感じの音を立てながら5秒くらいかけてフォームを作っていきます。
最初の段階でフォームを作りすぎると、後になってモコモコの状態から泡を減らすことは出来ないので、作りすぎるよりも少しフォームが足りないくらいで撹拌の段階に進行する方がいいかと思います。
ここでフォームの量を確定させるのがベスト。
フォームは少なすぎず、多すぎずな量を何度も試して感覚をつかみましょう。
撹拌
ここが一番重要。
フォームと液体を混ぜ合わせるのですが、インペラがミルクから見えてしまうとフォームを新たに作ってしまうので、完全に沈めてください。
撹拌しているとミルクが渦のようになると思うのですが、その渦の中心部分はミルクのカサが少ないので、nano foamerを傾けたりミルクジャグを傾けたりして、インペラが沈んで完全に見えなくなるポイントを狙います。
僕の感覚だとミルクジャグの底面と側面にインペラがギリギリ当たらないくらいが調子良いですが、使用環境に合わせて微調整してみてください。
あとは良いポイントで20~30秒ほど撹拌。
この時点でフォームが少ないかも?と感じたらインペラをミルクから少しだけ出してフォームを作り、再度撹拌させたら出来上がり。
ラテアート
きめ細やかで、ツヤツヤのミルクフォームは出来上がりましたか?
ここまで来たらラテアートを描く一歩手前です!
現段階では、おうちで気軽にラテアートを楽しむということをメインにしているので、いつでもチャレンジしやすい道具を揃えて描いてみました。
カップについては、マグのような円筒のタイプよりもスープボールのような半球状のタイプの方が描きやすいです。
ちなみに僕は7onz(約200g)のカップを使用していますが、こういったラテアートに適したカップもあります。
そして、ラテアートを描くにあたって今回使用した素材はココアと抹茶です。ぜひトライしてみましょう。
ココア
ココアはスーパーに売っているバンホーテンの缶タイプを使います。袋タイプのミルクココアもありますが、コスパなども考えてこちらにしてみました。
レシピは缶に記載されているのと同様で、簡単な作り方で描きます。
- ココア 5g
- 砂糖 8g
- お湯 25g
- ミルク 180ml
カップにミルク以外の上記の材料を入れて、混ぜて、ベースの完成。
好みで各々の量を調節してみても良いですね。
描いてみました。
こんな感じも描けました。
抹茶ラテ
抹茶もスーパーに売っている抹茶を使います。
レシピはこちら。
- 抹茶 3g
- 砂糖 8g
- お湯 25g
- ミルク 180ml
抹茶に関しては、上の写真のように茶こしを使って抹茶を濾してあげるとダマになりにくいので、このひと手間を加えるとより美味しくなります。
砂糖を加えて、お湯を加えて、混ぜてベースの完成。
分量などはお好み、ベースはココアと同様に程よい濃さで。
そして描いてみました。
まとめ
いかがでしたか?
今回描いたラテアートの出来栄え云々はさておき、高価なマシンを購入しなくても、nano foamerはおうちでラテアートを気軽に楽しむには十分なクオリティを引き出せることがお分かりいただけたのではないでしょうか?
ココアと抹茶でこれだけ描けるので、エスプレッソがベースならより描きやすいのは想像できます。
コーヒー好きのラテアートに興味がある方はもちろん、コーヒーにあまり目が向かなかった方も、こういった楽しみ方を知ることが入り口になって、よりコーヒーに興味を持ってくれる人が増えたら嬉しいですね。