コーヒーのキッチンカー「connex coffee」のブログ

美味しいコーヒーを淹れるために必要なこと。

口にするものは、せっかくなら美味しくいただきたいものですよね?

飲食物は同じ材料を使っているのに美味しさが全然違うということはよくあります。作る人、作り方、手順など美味しさが変わってくる要因は様々です。

コーヒーも例外でなく、ちょっとしたことで雑味やえぐみが出たり、舌触り、風味が変わってきます。

そこで美味しいコーヒーを淹れるために誰にでもできる、知っておきたい最低限のこととは何でしょうか?

 

Sponsored Links

コーヒーは生もの

コーヒーは生ものと考えてもよいかと思います。そのため、新鮮な豆を使って、挽きたて、淹れたてのコーヒーが美味しいコーヒーを楽しむための基本となります。

 

新鮮なコーヒー豆

新鮮なコーヒー豆については、焙煎から少し経ってからの方が味わいが落ち着き、それから長くて3週間くらいが飲み頃になり、それ以降は少しづつ嫌な酸やえぐみが顔を出してきます。

コーヒー豆を寝かせるエイジングや保存状態にもよるので一概には言えませんが、古くなりすぎないようにしましょう。

どうしても長い期間保存することになってしまう場合は、一杯分ずつ小分けにしたものを冷蔵、冷凍するのも一つの手ですが、出来る限り、早めに飲み切れる量をストックする方がいいでしょう。

新鮮なコーヒーの目安としては、コーヒー粉はお湯を含ませると粉が膨らんできますが、古くなってくると膨らまなくなってきます。

浅煎りの場合は新鮮でも膨らみが弱いのでご注意を。

 

挽きたて

コーヒーは空気に触れて湿気を吸ってしまうほどに酸化が進み、味が劣化していってしまいます。

コーヒー豆を挽いて粉の状態にしてしまうと、空気に触れる面積が増えるため酸化するスピードが上がってしまいます。

なので、出来れば豆の状態で購入し、淹れる直前でコーヒー豆を挽くのがベター。簡易なコーヒーミルであれば数千円で購入できます。

コーヒーショップの高性能コーヒーミルで挽いてもらった方が粒度が揃って良い、という意見もあるので悩ましい所でもあります。

 

淹れたて

美味しいコーヒーであれば冷めたときも美味しいのですが、それは早い段階で飲み切るときの話。

例えば、ウォーマーに置きっぱなしの、フタのないタイプのデカンタに入ったコーヒー。これはよろしくありません。

温めている間にコーヒーが煮詰まり、ずっと空気に触れているため酸化も進み、時間と共に劣化が進んでしまいます。

冷蔵庫に入れっぱなしのアイスコーヒーも雑に保管していたら、段々と嫌な酸味と雑味が出てきてしまいます。

 

美味しいコーヒーを楽しむ

いかがでしたか?

以上が、誰でも美味しいコーヒーを楽むために最低限の知っておきたいことです。

細かいところでは、使用するコーヒー豆の量、挽き具合、抽出にかかる時間など多くの条件がそろって初めて納得のいくコーヒーが出来ます。

それには、技術や知識、それなりに道具をそろえなければいけないので、ひとまず手軽に始めれそうなところから。

ちょっとしたことで味が変わるコーヒー、逆に言えば少しの工夫で美味しくもなります。

ちょっとしたことを意識してみて、美味しいコーヒーを楽しんでもらえればと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました