楽しむドリップコーヒーの蒸らしについて コーヒーが好きでこだわりのある方は、ご自身でコーヒー豆を買ってきて、挽きたて・淹れたてのドリップコーヒーを楽しむと思います。 本やネットでコーヒーの淹れ方について検索してみると、コーヒーをドリップする工程に「蒸らし」が必ずと言っていいほど... 2022.08.04 2022.08.05楽しむ
楽しむ目をひくデザイン、飲み物を美味しく。おしゃれなタンブラー「sttoke」 ドリンクのテイクアウト時やオフィスで飲み物を飲む時にマイタンブラーを使用する機会が増えてきましたね。 使い捨てのカップゴミが減らせるエコ活動にもなりますし、デザイン性・機能性が高いタンブラーも多く、マイタンブラーに飲み物を入れて持ち運ぶメ... 2022.05.20 2022.05.21楽しむ
楽しむアウトドアでも大活躍!新感覚なペーパーレスのコーヒードリッパー 今回ご紹介するのは、オーストラリア発のコーヒードリッパー。 オーストラリアといえば、コーヒー文化が盛んで有名なメルボルンがあります。 メルボルンにはカフェ・コーヒーショップが当たり前のようにあり、どこもかしこも賑わっています。 郊外に... 2022.05.16 2022.05.17楽しむ
楽しむ自宅でコーヒーショップ巡り。サブスクといえばPOST COFFEE まだまだ収束の見えないコロナ渦ではオンラインショップが重宝され続けています。 コーヒーも例外ではなく、コーヒーショップでゆっくりしたいけどテイクアウトのみになってしまったり、おうちでコーヒーをドリップして楽しみたいという方が増えたりと、大... 2022.05.10 2022.06.03楽しむ
楽しむ話題のミルクフォーマーを使っておうちでラテアート! ラテアートはカフェに置いてあるような高価なマシンを使わないと出来ないものだと思いますか? 実際はそんなことはなく、数万円の家庭用のエスプレッソマシンでも練習次第ではキレイに描くことが出来るようになるみたいですね。 家庭用のマシンは使った... 2022.03.05 2022.04.15楽しむ
楽しむ初めてのハートのラテアートの描き方 雰囲気の良いカフェなどで頼んだカフェラテにハート、リーフ、クマやウサギなどのラテアートが描いてあったら嬉しくなりますよね? フルオートで抽出するタイプのマシンでこういったアートを描くのは基本的には出来ませんが、一杯一杯人の手で淹れるエスプ... 2022.01.18 2022.04.20楽しむ
楽しむパウダーコントロールでコーヒーの微粉を除去 コーヒー豆を挽く時にどうしても出てしまう微粉。 微粉は雑味の原因になるとも言われていて、しかも粒度のバラつきによる味わいの不安定さも否めません。 ぱっと見では何が微粉なのか分かりにくいのですが、パウダーコントロールを使ってコーヒー粉をふ... 2021.10.05楽しむ
楽しむミルクブリューで紅茶を淹れてみた! 紅茶は、沸騰したお湯を茶葉がジャンピングするように勢いよく注ぎ、2~3分蒸らし、茶葉を濾して完成させるのが一般的な淹れ方です。 また、ミルクティーの作り方は、お湯と牛乳を煮立たせたところに茶葉を入れる、もしくは濃く抽出した紅茶にミルクを加... 2021.08.22 2021.08.23楽しむ
楽しむミルクブリューコーヒーを作ってみた! コーヒーにはエスプレッソ、フィルター、フレンチプレスなどなどいろいろな抽出方法があり、その中でも、水出しコーヒーはコーヒー粉を水に浸したものを常温又は冷蔵庫に入れて8時間ほど放置、時間をかけて抽出するやり方があります。 水出しで使用する液... 2021.06.25 2022.03.11楽しむ
楽しむドリップバッグホルダーを使ってより美味しいコーヒーを ドリップバッグはコーヒー豆を挽いたものを簡易的な袋に詰めてあり、お湯を注ぐだけで簡単に美味しいコーヒーを淹れることが出来るのでとても便利ですね。 最近ではいろんなタイプのコーヒーバッグが出回っていて、カップにフックを掛けて抽出するものや、... 2020.12.10 2022.03.08楽しむ
楽しむ手軽さならこれ!おススメのコーヒーのドリップケトル 今年も残すところあと一ヵ月。毎年のことながら一年は早いものだと感じつつ、オンラインショップの充実を図るべくコーヒー器具の商品を増やしました。 その中で今回紹介するのがHARIOのドリップケトル・エアー。 「自宅でハンドドリップコーヒーを... 2020.11.30 2022.04.27楽しむ